You Tubeに「一〇八の魂」          光畑浩治

 今、とんでもない時代になっている。ネットでプライベート映像が世界を駆け巡る。

宣伝効果は大、なのだが、見方変えれば恐ろしい時代でもある。モノは使い方次第。

 二〇一四年七月一日、二人だけの試写会をした。六月に高校時代の同級生、棚田看

山との共著『田舎日記一文一筆』を出版。その本の出来るまで約八ヵ月、若手の映画

監督・橘剛史(二七)が書家を追った。ドキュメント映画の最終チェックを兼ねて棚

田と二人、映像確認をした。お互い、姿が画面に現れるのは気恥ずかしい思い。

 棚田は、本の「まえがき」で「(略)一文一筆への挑戦でいざ揮毫してみると、なか

なか思い通りにはいかない。それぞれの筆にはそれなりの持ち味がある(略)」と記し

た。それを「(略)人が生きていく中で、過去、現在、未来に配される六根の『百八煩

悩』の一〇八をケジメの数とし、こころ浄化の意味を込めた。そして、棚田君から一

〇八の筆による一〇八の書が届いた(略)」と「あとがき」で受けた。

 エッセイと書のコラボレーションは珍しく、また一頁、一頁の書、それも一〇八頁

全て揮毫した筆が違う書という本は出版されてはないようだ。何故、筆の材質、種類

に拘ったかというと、書の鑑賞では描かれた書の評定はするものの、書いた「筆の毛」

についての視点はなかったように思う。何の「毛」で描かれた書であるのか、の見方

があってもいい、鑑賞眼に採り入れてもいいではないか、と常々思っていた。

 映像は、棚田が作務衣姿で書斎に座り、書を語る、を縦糸に筆の材料探しや揮毫の

姿など、様々な書への関わりをカメラは追う。上映時間一〇分、タイトルは空白。ド

ラマは、一本、筋の通った流れですすむ、静かな作品に仕上がっていた。

 書で還暦を迎えた彼の語りと動きに、これまで培ってきた修練の真心が魂をゆらす。

題は、人間が生きてゆく煩悩「一〇八の魂」では、どうだろうと提案。すると三人、

お互い阿吽の呼吸で頷いた。それでタイトル字は、彼の追い求める筆のひとつ、平成

元年、福岡県みやこ町犀川木井馬場の山里で生まれた「かずら筆」で揮毫した。

 ネット時代、You(あなた)Tube(テレビジョン=ブラウン管)に日々アッ

プされる映像に、七月九日、筆と墨と紙、それに人を追った作品「一〇八の魂」が

加わった。この映像に、世界は、どんな反応を見せるだろうか。

 

                   2014(H26)7月9日