大隈言道研究 ささのや会
 
 
■ホーム  ■言道略伝  ■関係文献  ■写真集  ■百首選  ■リンク 
 

         
隈言道は寛政10(1798)年、筑前福岡薬院抱え安学橋の商家に生まれた。通称を清助と言った。祖先は清原氏であった。8歳頃から、二川相近に書と歌とを学んだ。
  天保3(1832)年35歳の頃、家業の傍ら和歌を教えつつ、行くべき方向を模索する。歌名も上がっていたらしい。この年、福岡藩士野村貞貫とその妻もと(後の望東尼)が入門している。39歳、和歌に専念するために家業を弟に譲り、今泉に隠棲した。ここを「池萍(ちひょう)堂」・「ささのや」と呼んだ
  保10(1839)年42歳の4月、豊後日田の咸宜園(かんぎえん)に入門した。模索の結果を広瀬淡窓のもとで確かめるためであったろう。滞在は一月足らずだったが、終わり頃は「客席清助」と遇されている。福岡に帰って後は池萍堂に居るまま教えを受けた。
  天保15(1844)年、『ひとりごち』を書いたのはこの頃と推定される。実情・実境を尊重すること、個性を尊重すること、旧来の陋習を破ることなど『淡窓詩話』に説くことと共通する考え方が多い。
永元(1848)年51歳、弘化元(1845)年以来5年間の作歌の中から選んで「甲辰集」を編む。以後、「己酉集」、「庚戌集」、「辛亥集」、「壬子集」と年々の集を編み続ける。作歌がまとまったら選んで公刊するのが淡窓の方針であった。
永年中から安政初にかけて、歌友たちと月次の歌会を催す。場所は「池萍堂」、「向陵(むかいのおか」(野村氏・平尾山荘)、「馴花(じゅんか)亭」(八木氏・薬院)などであった。また、飯塚・芦屋・鳥栖・田代・久留米などをしばしば訪れた。
政4(1857)年60歳の8月15日、福岡を発って、大坂に向かう。大坂は出版の中心地であった。言道はわが歌を全国にひろめるには大坂しかないと考えたのであろう。大坂に住んでからは、歌の選出にかかった。その間も近畿各地を遊行するのを忘れなかった。また書では「浪華三筆の一人」と称えられた。
  文久3(1863))年3月、『草径集』を刊行する。大坂に来て5年あまり、66歳であった。その後も大坂に滞在したが、慶応3(1867)年春、福岡に帰ったようである。作歌は続けられ『草径集』以後、この年あたりまでの歌が『続草径集』として残っている。

 

応4(1868)年7月29日死、71歳であった。福岡薬院の香正寺に葬られた。「萍堂言道居士」と自筆を彫った墓石が現存する。

  その人となりは、温和で質朴、貧しさを苦にせず、礼を失わず、しかも思うところを貫いた。『草径集』には、精緻な観察眼をもって、身の周りの小さな物ごとへの興味を、小さなものへの慈しみを、桜をはじめ自然への愛情を、時には内省や世相への憤りを、日常のやさしいことばで、快い音調にのせて、和歌の伝統的な約束事にとらわれることなく、軽妙に歌う人が見える。

  (C) ささのや会 / JPI