図書出版

花乱社

 書評『田原春次と堺利彦農民労働学校:社会民主主義派の水平運動と農民運動』


「毎日新聞」西部本社京築版 2023年11月23日

 農民運動家・田原春次の軌跡たどる:行橋の郷土史家小正路さんが新著
 長女への聞き取り、新資料を基に

  県人権研究所副理事長で郷土史家の小正路淑泰さん(62)=行橋市=が、同市出身の水平運動・農民運動の指導者、田原春次(1900〜73年)の軌跡をたどった「田原春次と堺利彦農民労働学校」(花乱社)を出版した。
 田原は旧制豊津中(現育徳館高)、同小倉中(現小倉高)などで学んだ後、早稲田大に進学。米国留学や新聞記者などを経て、37年の衆院選に出馬し初当選。旧社会党などで衆院議員を7期務めた。
 新著では、田原の長女・ルイザさんへの長時間の聞き取りや小正路さんが発掘した新資料などを基に、田原と、みやこ町出身の思想家、堺利彦らが担った社会運動の地域的展開と戦後への継承を描いた。
 出版記念講演会が23日午後1時半、香春町町民センター(同町高野)で開かれ、著者の他、社会運動史の研究者らが講演する。【松本昌樹】




「秋水通信 第36号」幸徳秋水を顕彰する会 2023年12月20日

 顕彰会事務局長で(公社)福岡県人権研究所副理事長の小正路淑泰氏が、「田原春次と堺利彦農民労働学校──社会民主主義派の水平運動と農民運動」を福岡市の花乱社から記念出版した。

 平民社の思想 思想的系譜である堺利彦農民労働学校(一九三一年開設)の参画者が、三〇年代に展開した無産運動の諸相、戦後の堺利彦顕彰会(一九五六年結成) への継承を堺利彦記念館旧蔵資料などを駆使して鮮やかに描き出した。

 「平民社一二〇年──堺利彦と現代」、「第三期堺利彦農民労働学校移動講座 ──満州事変期の全農総本部派」、「独立系水平社・自治正義団と堺利彦農民労働学校──対抗的公共圏の形成」、「高松結婚差別裁判糾弾闘争前後の田原春次と松本治一郎──松本治一郎旧蔵資料(仮)の検討を通して」など一五本の論考を収録。(後略)



「大逆事件の真実をあきらかにする会ニュース」第63号 2024年1月24日

 「文献紹介」小正路淑泰『田原春次と堺利彦農民労働学校──社会民主主義派の水平運動と農民運動』

 本書は福岡部落史研究会創立五〇周年記念出版である。田原春次は、福岡県行橋市出身の水平運動・農民運動の指導者で、アメリカ留学の経験もあり、一九二〇年代から活躍した。「反差別の社会運動と移民支援に力を尽くしたその軌跡を辿る。さらに、松本治一郎旧蔵資料、堺利彦関係資料などを駆使し、独立系水平社・自治正義団、堺利彦農民労働学校の系譜が担った社会運動の地域的展開、戦後への警鐘を鮮明に描き出す。」と、表紙にある。多年堺利彦農民労働学校の事績を明らかにする研究を続けてきた小正路氏は、「堺利彦農民労働学校を水平運動史に位置付けることが、本書に一貫するテーマである。」とまえがきに述べている。【大岩川嫩】




「西日本新聞」北九州京築版 2024年2月10日/ふくおか版 2024年2月15日

 行橋出身の部落解放運動指導者 田原春次の軌跡一冊に
 美夜古郷土史学校長 小正路さんが新著

 行橋市の歴史研究会「美夜古郷土史学校」校長で香春町教育委員会指導主事の小正路淑泰さん(62)が、同市出身の部落解放運動の指導者、田原春次(1900〜73)の軌跡をたどった「田原春次と堺利彦農民労働学校」を出版した。 小正路さんは「自身は何度も挫折しながら厳しい現実をはね返し、人々の部落差別と貧困からの解放に全力を傾注した田原の足跡を知ってほしい」と話している。

 被差別部落出身の田原は、旧制豊津中(現育徳館高)などで学び、早稲田大に進学。米国の大学に留学中は、通信員として福岡日日新聞に寄稿した。37年の衆院選に立候補し初当選。水平運動や農民運動を指導し、当落を繰り返しながら旧社会党などで衆院議員を通算7期務め、69年に政界を引退した。

 本は7章で構成。第1章では、田原の長女ルイザさん(故人)への2009、10年の聞き取り、入手した写真や新資料を基に、若き日の田原の自己形成過程を掘り下げた。

 第2章以降は、みやこ町出身の思想家、堺利彦(1871〜1933)が行橋に立ち上げた「堺利彦農民労働学校」との関わり、「解放運動の父」と呼ばれた松本治一郎(1887〜1966)との関係などを通して、田原の反差別運動、弱者に寄り添う姿勢を浮かび上がらせた。

 小正路さんは豊津高(現育徳館高)在学中に郷土史や堺利彦の研究を始め、九州大法学部で近代日本政治史を専門に学んだ。卒業後教員となり、育徳館高や小倉東高の校長を務めた。堺利彦や田原春次に関する書籍出版は今回が2冊目。
                                                 【森竜太郎】

 



「読書人」2024年5月17日/静岡大学名誉教授 黒川みどり氏

 部落問題に主軸をおいた運動の軌跡
 当該地域で展開された運動の豊かな広がりを示す

 本書は、福岡県行橋市出身の水平運動家であり農民運動家である田原春次を中心にすえながら、田原と関わりのあった運動や人物をも含めて、 福岡県京都郡域を中心に展開された運動の軌跡をまとめたものである。
 行橋市の独立系水平社自治正義団同人であった古老の聞きとりを一九九一年からおこなってきた者は、そのなかで最も印象深かったこととして、なぜ全国水平社に加盟しなかったのかと自らが投げかけた問いに対して、「それは、自治正義団があったからです」という答えが返ってきたことをあげる。そのことばを、既存の部落史研究が、あたかも自治正義団を戦闘的な運動を展開し水平社に対立する団体であるかのようにみなしその実態解明を怠ってきたことへの怒りと受けとめ、それに取り組んできたことの成果が本書となって結実した「あとがき」)。
 著者はすでに『堺利彦葉山嘉樹 無産政党の社会運動と文化運動』(二〇二一年、論創社)を世に問うて、堺利彦労農民学校が生んだ、同地域を中心とする人びとによる広範な社会運動・文化運動を描き出しており、本書はそれらの運動について、改めて、部落問題に主軸をおいて論じたものである。それは必然的に、被差別部落出身で水平運動・農民運動で活躍した田原春次に焦点があてられることとなる。田原と、田原を軸にしながら、独立系水平社と位置づけられる自治正義団、一九三〇年代の堺利彦農民労働学校、 高松差別裁判糾弾闘争、松本治一郎などが、当該地域に根ざして長年研究を続けてきた著者ならではの貴重な史料に基づき、綿密な史料批判をとおして詳述される。すなわち本書の第一の意義は、その史料的価値にあろう。第二に、先にも述べたように、ボル派中心の水平社ばかりが部落解放運動を担ったのではないとの認識のもと、むしろ「部落民は自己の力によりて」という創立時の水平社の原則を堅持しつつ、すなわち社会主義革命に部落解放の課題を従させてしまうことなく、地域民衆に根ざしつつ独自に展開してきた幅広い運動の復権をはかったことである。それは現幅広い思想や運動を包含しつつそのなかで良質の要素を嗅ぎ分けて運を持続させていくことが求められているときであるだけに重要な提起となりえよう。
 第三に、昭和恐慌を経農村経済がゆき詰まるなかで、九州植民学校、そして大陸植民講座を設け、その打開策を満州やブラジルなどへの移民に求めていった田原の、抵抗と戦争協力・侵略とのはざまで試みられた葛藤を描きだしたことにある。
 また、「書評とエッセイ」からなる第七章は、堺利彦労働農民学校に関わる人びとやその関連の運動・人物などが貴重な写真とともに紹介されており、当該地域で展開された運動の豊かな広がを示すものとなってい興味深い。
 最後に、あえて今後に向けて望むとすれば、一つは、全国的な動向が意識されると、より当該地域の特徴が浮かび上がったのではないかと思われることである。二つ目は、既発表論文の再構成で一書が作られることは、一つ一つの論文が丁寧に論じられているというメリットをもつ一方で、読み手にとっては思想や運動の足跡が像を結びにくいという難点ともなりうる。田原は、地域に根ざした運動家として独立に論じられるだけの価値を十分にもっており、ぜひここで田原の生と運動を、前の成果とも合わせて時系列で書き下ろされることを期待したい。そうすることによって、それぞれのトピックで論じられたことのつながりが見えてくるのであり、それによって、よりくっきりとした像がむすばれるにちがいない。
  (黒川みどり氏 静岡大学名誉教授・歴史学・被差別部落史)