『福岡地方史研究』バックナンバー

  福岡地方史研究会編・発行。1964年12月5日創刊。福岡地方史研究会会報(年報)。

 ■創刊号-19号『福岡地方史談話会会報』、20-28号『福岡地方史研究会会報』、29-39号『福岡地方史研究』
 ■以下のバックナンバーの在庫ございます。40-48号は海鳥社さんのお取り扱いです。
 ■各号・本体1000円+税/18-22号合本・本体4500円+税
 ■e-mail=info@karansha.com、お電話、FAXでご注文いただきましたら、郵便振替用紙を同封の上、郵送いたします。送料は小社負担。  
 ■福岡地方史研究会ブログ→https://fck.at.webry.info/

1/

目  次 発行年

創刊号

 はしがき 山田龍雄
 明治前期の統計について 大橋 博
 筑前今津の浦大庄屋 橋詰武生
  "川筋気質"に関する一考察 永末十四雄 筑前藩に於ける幕末の旅人取締(抄) 能美安男
 近代技術の先駆者:東芝創立者田中久重の生涯 今津健治
 「佐賀県各郡農談会日誌」のこと 久保山千里
 ゆりかごの記 中村浩理
1964

9号

【巻頭言】歴史における全と個 中村浩理
【論文】
  長崎街道の宿駅としての田代 近藤典二
  明治前期の福岡県の新聞(2) 木村秀明
【書目】福岡藩藩政関係文献目録 川添昭二
【卓話抄録】佐賀新聞に見る明治の新聞広告 中山成基
 第3回福岡県地方史研究協議大会に出席して 近藤典二
1970

11号

【巻頭言】石造遺物と木造遺物 井上 忠
【論文】 
  幕末期福岡における年中行事の記録(二):下名島町、笠(劉)家について 秀村選三
  福岡藩の大庄屋と触口:明治初年の郡方改正をめぐって 近藤典二
  福岡藩夫役制度へのアプローチの為の試論:計算法 能美安男
  明治前期の福岡県の新聞(4) 木村秀明
【卓話抄】博多の奇人・西浜屋徳蔵のこと:通称博多八丁兵衛 橋詰武生
【コラム】明治の博多記」出版記念会記 福川靖之助
  豊前小倉紀行 古田鷹治
1971

13号

【巻頭言】地方史研究はだれのために 佐々木哲哉
【論文】 
  福岡県立図書館蔵『霞関集』について 松野陽一
  福岡藩・幕末期における特権商人 加瀬屋の研究(二) 安川 巌
  博多の豪商伊藤小左衛門一族の受難についての一考察 白水康三
【随想】
  さようなら吉塚線:路面電車の廃止に憶う 山本正治
  香椎潟の萬葉を訪ねて 折居正勝
1973

15号

【巻頭言】経済不況と教育 近藤典二
【論文】
  福岡藩・幕末期における特権商人 加瀬屋の研究(四) 安川 巌
【書目】 
  博多関係文献目録:古代・中世篇 川添昭二
  福岡県昔話・伝説資料目録抄 山中耕作
【小考】
  北陸と五ケ浦廻船 高田 茂廣
  旧県社桜井神社宮司の系譜について 一安琢美
  伊藤小左衛門一族の受難についての追記 白水康三
1975

17号

【巻頭言】初心 秀村選三
【論文】 
  『農業全書』異本考 山田龍雄 
  中世筑後における座 洞 桂之輔
  中津領飛地における産子養育 由比章祐
  筑前下浦の浦大庄屋の系譜 高田茂廣
【史料紹介】南冥晩年の一書簡について 井上 忠
1977

18号

【巻頭言】偶感 山田龍雄
【卓話抄録】太宰府鴻臚館の遺跡について 亀井明徳
【論文】 
  宝満山の神仏分離 森 弘子
  二宮雨月庵碑文の信憑性について:末次平蔵と興膳善入との関係についての考察 安川 巌
  黒田三左衛門と葉隠 木下喜作
  筑前西部における村境紛争 由比章祐
  浦から見た幕末期における福岡藩の外国事情 高田茂廣
  福岡藩の北海道分領地支配について(1) 安川 巌
  喜美談語と多能志美叢誌:続・明治前期の福岡の雑誌 木村秀明
  玄洋社前史における一疑問の解明:矯志社員投獄をめぐって 石瀧豊美
【歴史随想】白水という姓 白水康三
【コラム】 
  亀井昭陽「空石日記・全」の紹介を兼ねて 庄野寿人
  「歴史の教訓」ということ 柳 猛直
【史料紹介】
  益軒『居京雑記』の復刻(一) 井上 忠
  下座郡三奈木村御制札写 安陪光正
1979

19号

■橋詰武生氏・松崎武俊氏追悼号
【巻頭言】追悼号特輯に際して 井上 忠
【追悼特輯】地方史研究の二先人を偲びて
  橋詰武生氏を偲ぶ
   木下喜作/山田龍雄/片山直義/入江寿紀/井上精三/佐々木哲哉/古田鷹治/猪口和夫   白水康三/近藤典二/井上 忠/木村秀明
  松崎武俊氏を偲ぶ
   秀村選三/井上 忠/百田米美/高田茂廣/由比章祐/安川 巌
【論文】 
  筑前若杉山の縁起 石瀧豊美
  二つの湾名:福岡湾と博多湾 坂本 敏彦
  黒田新続家譜の「寛文抜船事件」に関する事項について 白水康三
  天明・寛政期に於ける庶民犯罪の一考察 由比章祐
  北海道における筑前船の行動について 高田茂廣
  加藤竹山翁遺言状 安陪光正
【コラム】史料紹介・西原寿臣家文書 由比章祐 
  再発見された「大山文書」
  文献解題「冨永延蔵日記」
1980

20号

【巻頭言】若者に歴史を 高田茂廣
【論文】
  時宗金台寺の古傳過去帳(上) 能美安男
  竹龍院の起源:立花・宗像の対峙と伊呂姫の境涯 和田信隆
  西照寺過去帳をめぐって 高田茂廣
【卓話抄録】
  野村望東尼と大名町明石 近藤典二
  櫨栽培の発達 野口喜久雄
  大江の大頭流幸若舞 佐々木哲哉
【史料紹介】
  山路嘉左衛門「屋舗帳」 安川 巌
  地租改正に関する建白書 由比章祐
  粕屋郡八十八カ村人民による条約改正建白書 石瀧豊美
【歴史随想】
  亀井少栞のことども 前田 淑
  福岡市周辺の古代製塩 折居正勝
  亀井南冥・昭陽全集「こぼればなし」 庄野寿人
【コラム】
  家の系譜は誰が書く 斎藤 豊
  『向陵集』に想う 楢崎佳枝子
1981

21号

【巻頭言】伝承の記録化 佐々木哲哉
【論文】
  福岡藩の関番所と郷足軽 近藤典二
  志摩郡綿屋西原家の経営1 由比章祐
【資料紹介】孫文と福岡(一) 石瀧豊美
【歴史随想】壱岐のワタツミ海神 折居正勝
【研究会発表要旨】
  亀井一門の書簡をよむ会 井上 忠
  宗像大社第二宮、第三宮と神明造社殿について 藤井卓雄
【コラム】
  アルネ・カランのこと 高田茂廣
  史料紹介・「旧筑紫郡の古文書」佐伯正人家文書 高原協三
  橋本八幡宮の由来について 上原三郎
  墓地を歩く 村山 昇
  亀井昭陽「對問」に頼山陽を評す 庄野寿人
1982

22号

【巻頭言】20周年記念を迎えて 井上 忠
【論文】
  関番所と郷足軽:筑前唐津領の場合 近藤典二
  志摩郡綿屋西原家の経営 1 由比章祐
  筑後河水害論:佐藤信渕著について 野口治七郎
  筑紫野市山口川の農業分水紛争について(一) 高原協三
【歴史随想】
  信濃の安曇族と海神 折居正勝
  海賊の話 高田茂廣
1983

23号

【巻頭言】古文書雑感 由比章祐
  五八年大会講演 福岡県における近代紡績業の展開 永江眞夫
【論文】怡土志摩郡地理全誌概観 由比章祐
【資料】
  筑紫野市山口川の農業分水紛争について(二):古文書に見る紛争原因の旱魃、洪水の対策   高原 協三
  筑前政治思想沿革史 東京山中立木記・福岡郡利註 権藤 猛
  益軒「居京雑記」の複刻(二) 井上 忠
【歴史随想】大坂の石と日光の石 木下喜作
【卓話抄】真説俗説伊藤小左衛門 白水康三
【自著紹介】石高制研究のことども 松下志朗
1984

24号

 ■安川巌氏追悼号
【巻頭言】歴史家の条件:抱擁性の問題 井上 忠
【追悼特輯】
  地方史家・安川巌さんを偲びて:福岡地方史研究会のけん引車 井上 忠
  安川さんと須恵町誌 石瀧豊美
  安川巌さんの思い出 木下喜作
  大いなる遺訓:安川先生を思う 清原眞美
  故安川先生の思い出 嶋津静雄
  変容させて頂いた安川先生を偲んで 高原協三
  安川さんを偲ぶ 由比章祐
【資料】故安川巌氏監修資料より)
  「若殿様上須恵村御成達記録」 杉山英男 長岡幸子 高原協三 平山冨美子
【史料紹介】福岡博多の変転:「維新雑誌」明治四年・明治六年 木下喜作
【論文】 
  近世末期の手習塾 近藤典二
【卓話抄】
  貝原益軒と武富一郎右衛門 木下喜作
  筑前地方の荒神釜 佐々木哲哉
  天満宮安楽寺の仏像を訪ねて 木村明敏
  福岡県の民権運動と政談社 権藤 猛
  「漢委奴国王」金印をめぐる諸問題(上) 塩屋勝利
  嘉永・安政期の年中行事(冨永日記による) 由比章祐
1985

25号

【巻頭言】フルシチョフの"誤り" 石瀧豊美
【論文】
  幕末期における中津領飛地:怡土郡川付村を中心として 由比章祐
【資料】黒金草山一件覚書:御笠郡立明寺村庄屋吉井彦三記 高原協三
【歴史随想】伊藤小左衛門と毛剃九右衛門 白水康三
【卓話抄】
  博多っ子、川上音二郎 井上精三
  明治初期における筑豊石炭鉱業の発展と石炭鉱区 今野 孝
  筑前の街道:「二日市宿庄屋覚書」について 近藤典二
  磐井について 渡辺正気
  明治中期の門司と福岡県議会:門司道路費をめぐる一事情 野口 文
  筑紫野市の絵馬展について 高原 協三
  福岡県における「解放令」布達と民衆動向 石瀧豊美
  筑前蜑の系譜 高田茂廣
【コラム】
  友泉亭公園の五輪塔 木下喜作
  川柳と黒田家 木下喜作
1986

26号

 ■山田龍雄先生追悼号
【巻頭言】極道待望 佐々木哲哉
【追悼特輯】
  山田龍雄先生を偲びて 井上 忠
  外柔内剛の人 山田龍雄先生 秀村選三
  人生の師 山田龍雄先生 木村秀明
  静かに熱えた山田さん 村山 昇
  山田先生を偲んで 野口治七郎
  山田龍雄先生のこと 古田鷹治
  山田龍雄先生を偲んで 藤本隆士
  山田龍雄先生主要業績目録・山田先生略歴
【歴史随想】喜多岡勇平と幕末の福岡藩 白水康三
【卓話抄】
  柳川古文書館について 中野 等
  朝鮮通信使と福岡藩 木下 喜作
  近世博多洲崎町上についての一考察:経済的・地理的特性 喜多 恵
  青柳種信と『筑前国続風土記拾遺』 麻生善三
  幻の津日駅 大山 宏
  空閑開発と古賀 大山 宏
  三奈木黒田家の在郷家臣について 柴多一雄
  胸形君について 渡辺正気
  怡土志摩における少弐氏 由比章祐
  福岡県の文明開化の諸相 石瀧豊美
  筑前の盲僧:延宝から天明まで 永井彰子
【資料】
  天保十四年卯四月村方御詮議一件:(旧)御笠郡山口村庄屋高野弥内記録 高原協三
【コラム】司馬江漢の手紙 木下喜作
1987

27号

【巻頭言】ある黒田武士の思想 木下喜作
【歴史随想】
  検証「秋月党始末」:豊津町誌による 庄野寿人
  「白水という姓」その(二) 白水康三
【卓話抄】
  中世宗像社領の一考察:宗像別府五ケ郷の比定 大山 宏
  筑前中津領飛地の支配 由比章祐
  怡土郡神社考 由比章祐
  亀井南冥と竹田定良:藩校成立前後における 井上 忠
  『見聞略記』の世界 高田茂廣
【折込別冊】
  福岡藩の長崎警衛について:『新訂黒田家譜』を中心に 八尋 勇
1988

28号

 ■井上精三氏追悼号
【巻頭言】資料整理の中から 高田茂廣
【追悼特輯】井上精三さんを偲んで
  博多の庶民文化史を伝えた人:井上精三氏の思い出 井上 忠
  井上精三さんのこと 近藤典二
  井上精三先生を偲びながら、お説に反論 藤井卓雄
  井上精三氏を悼む 佐々木哲哉
  井上精三氏略歴・井上精三氏著作一覧表
【史料紹介】福岡藩混雑概略 木下喜作
【論文】伊藤小左衛門真筆の書翰について 白水康三
【卓話抄】
  福岡藩の長崎警衛について:『新訂黒田家譜』を中心に 八尋 勇
  大川家具の起源と発展 入江寿紀
  鳥飼八幡宮の宮座と神饌 佐々木哲哉
  嘉穂・飯塚歴史紀行 綿島 一彦
  近世初期農民の移動と土着 半田隆夫
  筑前の平田国学 近藤典二
  鴻臚館について 渡辺正気
1989

29号

【巻頭言】会長をうけついで 近藤典二
【論文】 
  大友貞宗と筑前多々良の顕孝禅寺 真玉景造
  志賀島の浦島伝説 折居正勝
  盲僧の語り物「くずれ」とその台本 永井彰子
  筆禍史に残る「赤穂義臣伝」の著者片島深渕 木下喜作
  博多津における自治 八尋 勇
  まぼろしの福岡県(筑前国)三十四区 坂田 大
【福岡歴史探検・補遺 】
  考古遺跡からみた志賀島 折居正勝
  志賀島の古代製塩 折居正勝
  筑豊の各地に残る鎮西上人の遺徳 綿島一彦
  足利尊氏と少弐頼尚の葛藤 渡辺文吉
【史料紹介】
  有力な博多商人白水幽心家の盛衰:史料紹介・年代記「鞍手郡長ケ谷村開発由来之事」
   白水康三
【卓話抄】
  鳥飼城考 渡辺文吉
  宮崎大門「幽顕問答抄」 由比章祐
  明治期太宰府の文人墨客 木村明敏
  学校事始:小倉県の場合 近藤典二
  二十六歳で死んだ東大教授井上良一の生涯について:幕末期福岡藩派遣海外留学生の事跡
    石瀧豊美
  益軒の日記について:『元祿日記』講読会前置き 井上 忠
  黒田長政と二人の能役者、金剛又兵衛と北七大夫 永井彰子
  お金の話:江戸時代の貨幣制度 八尋 勇
  神仏分離前の天満宮安楽寺の信仰 木村明敏
1991