『福岡地方史研究』バックナンバー
福岡地方史研究会編・発行。1964年12月5日創刊。福岡地方史研究会会報(年報)。■49号より小社発売です(40-48号は海鳥社さんのお取り扱いです)。
■e-mail=info@karansha.com、お電話、FAXでご注文いただきましたら、郵便振替用紙を同封の上、郵送いたします。送料は小社負担。
■福岡地方史研究会ブログ→https://fck.at.webry.info/
号 | 目 次 | 発行年/定価 |
---|---|---|
49号 |
【巻頭言】五十年目の節目に 石瀧豊美 【特集】山家宿400年記念 峠・街道・宿場町2 桐山丹波と山家宿 柴田一雄 筑前山家宿の設置について 高嶋正武 読み解き・山家宿エビス石神の銘 近藤典二 原田八景 山村淳彦 長崎街道育ちの記 河島悦子 福岡藩主の前原宿泊 有田和樹) 幕末期長崎街道における人の移動 守友 隆 秋月街道「古八丁越」をめぐる諸問題(下) 福島日出海 【総会記念講演】福岡藩主黒田家の系譜の変遷について 宮野弘樹 【研究ノート】 天保期福岡藩の選挙仕組と運用 横田武 安永二年の吉田家の失脚をめぐって 寺崎幹洋 黒田綱之廃嫡に関する一考察 吉田喜代 福岡「勇敢隊」の真実 鷺山智英 【歴史散歩】博多情緒巡り 住吉深発見コース誌上ガイド 安藤政明 古文書入門講座 その二 明細記 鷺山智英 書籍紹介『野村望東尼』 力武豊隆 第4回金印シンポジウムin 志賀島報告 古賀偉郎 雑誌探索5 『うわさ』 首藤卓茂 短信往来 田中由利子、中西義昌、別府大悟、山田 秀 |
2011 1400円+税 |
50号 |
【巻頭言】高田茂廣先生遺稿・追悼文集 石豊美 【特集】長崎街道400年 峠・街道・宿場町3 筑前福岡藩における街道と宿駅の整備 近藤典二 長崎街道と紀行文の中の境石 松本正子 長崎街道黒崎宿の春日神社と福岡黒田家:黒田長政の神格化と福岡藩主の参詣 守友 隆 長崎街道を歩いた象 副島邦弘 長崎街道よもやま話 河島悦子 杉山灌園・茂丸・泰道と筑紫野市山家宿 燗正武 前原関番所の復元:前原宿の復元X 有田和樹 【論文】野村望東尼と高杉晋作:二つの数奇な人生の交錯 谷川佳枝子 【50号記念インタビュー】私と福岡地方史研究会 九州大学名誉教授 秀村選三 【研究ノート】 伊東尾四郎の履歴と研究:その歩みと福岡県史の編纂過程を中心に 草野真樹 「駿河台南坊」と称された旗本大久保忠興と忠董 松岡博和 下境須賀神社の「直方隕石」:その落下年代の検討 牛嶋英俊 穂波半太郎をめぐって:福岡県最初の殉職警官 梅本真央 【歴史随想】谷川健一『最後の攘夷党』考 師岡司加幸 古文書入門講座 その三 浪人取締の御触書 鷺山智英 第5回金印シンポジウムin 志賀島報告 古賀偉郎 雑誌探索6 『九州民俗学』『九州民俗』 首藤卓茂 短信往来 安藤政明、福島日出海、師岡司加幸、遠藤 薫、久冨正美 |
2012 1500円+税 |
51号 |
【巻頭言】大河ドラマ考 石瀧豊美 【特集】黒田家と福岡・博多 トピックで読む黒田官兵衛 石瀧豊美 播州山崎の城主宇野祐清とその遺児山崎茂右衛門 近藤典二 黒田如水・長政と寺院:真宗徳栄寺開基光心の由緒を中心に 鷺山智英 福岡荒戸山東照宮についての一考察> :福岡藩における東照大権現(徳川家康)信仰 守友 隆 [史料紹介]黒田長政をもてなしたご馳走 :「臼井家文書」慶長十五年戌極月十五日献立目録 竹川克幸 【論文】黒田長溥の「功罪」と明治維新 力武豊隆 【総会記念講演】地方史遍歴:民俗と郷土研究と 佐々木哲哉 【インタビュー】激動の時代を生きて:シベリア抑留・共産党そして貸本業 山部英達 【研究ノート】 弥生時代の石材産出地と石器製作遺跡の関係 :笠置山と立岩間の距離から見えてくるもの 福島日出海 面影の茶壺:『福岡藩 吉田家伝録』に省かれた部分 寺崎幹洋 茶書『南方録』で知られる立花実山の屋敷跡 松岡博和 月形洗蔵宛て望東尼書状に関する一考察:その真偽をめぐって 谷川佳枝子 【歴史随想】山家宿異聞・西部軍司令部壕(筑紫野市宮地岳) 師岡司加幸 【史料紹介】菊竹六鼓の就職斡旋依頼:明治三十六年十一月八日 野田卯太郎宛書簡 草野真樹 【歴史発信】地域の歴史を再発見する小さな展覧会 有田和樹 古文書入門講座 その四 幕末期福岡藩での金属供出 鷺山智英 第6回金印シンポジウムin 志賀島報告 古賀偉郎 書籍紹介『薩摩塔の時空』竹川克幸 雑誌探索7 二つの『博多春秋』 首藤卓茂 短信往来 植田謙一、牛嶋英俊、朱雀信城、宮地英敏、山下龍一 | 2013 1500円+税 |
52号 |
【巻頭言】吉田保年と居眠り磐音 石瀧豊美 【特集】黒田家と福岡・博多2 官兵衛がつくった博多、長政がつくった福岡 石瀧豊美 黒田家と福岡の神社 安藤政明 「世俗禁忌」について 寺崎幹洋 福岡光明寺了空の平戸への移転について:黒田長政との意外な関係 鷺山智英 幻の怡土郡“井原藩” 有田和樹 鎮西宇都宮(城井)氏の滅亡:軍師官兵衛の本質 師岡司加幸 [史料紹介]「豊後石垣原軍略記」 :〈九州の関ケ原〉黒田如水と大友義統の合戦を記した軍記 守友 隆 高取焼創業の謎 副島邦弘 【研究ノート】江戸で茶道南坊流を広めた旗本・安藤次右衛門定房 松岡博和 【聞き書き】激動の時代を生きて:続 共産党一九五〇年代活動を中心に 山部英達 【研究余滴】博多津と今井津の祗園祭り 佐々木哲哉 【歴史案内】ロマンと歴史の謎・相島 今村公亮 【歴史散歩】相島訪問記 松本正子 第7回金印シンポジウムin 志賀島報告 古賀偉郎 古文書入門講座 その五 村継、旅人結縁について 鷺山智英 書籍紹介 「官兵衛」と地域史・地域学『姫路が生んだ戦国の智将 黒田官兵衛』竹川克幸 短信往来 浦辺 登、朱雀信城、師岡司加幸、松尾允之、山下龍一 |
2014 1300円+税 |
53号 |
【巻頭言】郷土史・地方史・地域史 石瀧豊美 【特集】東アジアの中の福岡・博多 朝倉橘広庭宮と筑紫観世音寺 小田和利 朝鮮通信使来聘と福岡藩藍島---天和二年饗応・倹約令下の波止構築を中心に 今村公亮 高取焼陶工・井土新九郎について 副島邦弘 幕末期博多の対馬藩蔵屋敷についての一考察 守友 隆 大谷光瑞の「興亜」と鎮西別院---西本願寺の興亜生活運動 鷺山智英 玄洋の彼方へ 師岡司加幸 【論文】 幕末久留米藩における田中久重の武士身分 河本信雄 海軍炭鉱からの石炭輸送鉄道 博多湾鉄道汽船 渡部邦昭 【研究ノート】 黒田孝高の九州上陸戦と筑前浅川城 中西義昌 唐津藩主の下宿割 前原宿の復元 Y 有田和樹 【研究余滴/歴史随想/随感】 香椎宮と勅祭 古代の勅祭、現代の勅祭 安藤政明 福岡の鶏肉・鶏卵の食文化誌---江戸期・筑前国福岡藩領を中心に 竹川克幸 古書の葦書房、閉店の記 宮 徹男 第8回金印シンポジウムin志賀島報告 古賀偉郎 雑誌探索8 博多仁○加新聞 首藤卓茂 短信往来 河本信雄、高橋和昭、中間令三、師岡司加幸 |
2015 1500円+税 |
54号 |
【巻頭言】重層する福岡 石瀧豊美 【特集】東アジアの中の福岡・博多U 文化度朝鮮通信使と小倉藩主小笠原忠固:上使任命の背景と昇進運動 守友 隆 戦時期の日本における朝鮮人労働者についての再検討 :世界遺産への登録で浮上した論点をめぐって 宮地英敏 武田範之序論:天佑侠の位相 師岡司加幸 七里恒順の排耶と中国語版キリスト教書籍 鷺山智英 渡り陶工高原五郎七について 副島邦弘 福岡藩相島通信使関連史跡調査の近年の成果 :享保四年七月二十四日大風破船・溺死を中心に 今村公亮 【論文】 幕末久留米藩における田中久重の大砲製造(上) :在来技術により造り上げられた施条後装砲 河本信雄 【研究ノート】 上杉本洛中洛外図の成立について:佐々木哲の説の紹介と検討 寺崎幹洋 福吉村全村学校と松本学 首藤卓茂 局地戦闘機震電(J7W1) 煖エ愼二 【研究余滴】 姫島紀行:島定番役宅を探す 有田和樹 和算よみとき始め 後藤みどり 【歴史随想】 香椎宮の鶏石神社について 竹川克幸 【郷土料理】 筑前鐘崎の地域食ノオサバ 牛嶋英俊 不破保氏のご逝去によせて 梅本真央 熊本地震被災神社の復興を願って 安藤政明 加藤司書・中野正剛慰霊祭への参加報告 浦辺 登 第9回 金印シンポジウム報告 古賀偉郎 【本の紹介】『頭山満伝』を読む 師岡司加幸 【短信往来】伊豆幸次/植田謙一/大野会美子/長谷川隆史/藤野辰夫/松浦宇哲/山下龍一 |
2016 1500円+税 |
55号
|
【巻頭言】仮説と実証の間 石瀧豊美 【特集】明治150年 幕末政治史の対立点と開鎖問題 力武豊隆 草莽 戸原継明論(上):明治九年秋月の乱への一道程 師岡司加幸 福岡藩士の長崎遊学 石瀧豊美 福岡市の明治百年記念事業を回顧する:「産学官」の連携と市民総意 八尋國臣 【論文】 幕末久留米藩における田中久重の大砲製造(下):在来技術により造り上げられた施条後装 河本信雄 【研究ノート】 古代の銅生産(製錬と精錬)について:律令体制下の豊前国の動向 中村修身 もう一人の渡り陶工高原五郎七を追って 副島邦弘 小倉空襲試論 「戦意」を中心とした一考察 梶原康久 【インタビュー】 昭和と共に歩んだ人生:台北高射砲隊への配属と復員 藤本隆士 【研究余滴/歴史随想】 十返舎一九における手鎖五十日の影響についての一考察 下畑博明 宝暦度朝鮮通信使と福岡藩:副使船事故の真相は!? 今村公亮 天の岩戸隠れ神話の起源について:玄界灘で起こった日没帯食が神話の原体験か? 山口哲也 古文書蒐集折々譚 その1 宮 徹男 古文書入門講座 その六 宝暦年中の倹約令と農民統制 鷺山智英 【本の紹介】修験道のエコロジカルな本質:『修験道文化考』 師岡司加幸 歴史散歩スナップ/会員の本の紹介 短信往来 大野会美子、河本信雄、山下龍一 編集後記/例会卓話記録 |
2017 1500円+税 |
56号
|
絵葉書でたどる福岡の歴史P 肉弾三勇士銅像 石瀧豊美 【巻頭言】山口昌男の歴史人類学 石瀧豊美 【特集】歴史の転換点:明治維新150周年に思う [特集にあたって] 玄洋社員・小野隆助のこと 浦辺 登 朝鮮通信使の終焉をめぐって:何度も延期された通信使 今村公亮 草莽 戸原継明論(中):明治九年秋月の乱への一道程 師岡司加幸 寺子屋師匠から小学校教員になった真宗僧侶:鞍手郡法蓮寺立花大龍の場合 鷺山智英 幻の名島神社「縣社昇格願」:旧社格制度下における昇格 安藤政明 史料「爆弾三勇士」のほんとのこと 解説 石瀧豊美 【論文】 幕末佐賀藩におけるいわゆるアームストロング砲の製造をめぐって(一): 田中久重と石黒直寛関係史料および文献からのアプローチ 河本信雄 【インタビュー】 昭和と共に歩んだ人生(下):匁銭と益冨家鯨組 藤本隆士 【研究ノート】 福岡市西区長垂山に残る道「油坂」について 山崎龍雄 太閤様の造った道・再考 近世道造りの先駆け 中村修身 陶工高原五郎七と高原焼について 副島邦弘 福岡藩において継承された数学探しの旅 後藤ミドリ 【追悼】 近藤典二氏─近藤先生と私 有田和樹 近藤典二氏─近藤典二氏主要著作目録 石瀧豊美作成 早舩正夫氏─早舩さんの万歳三唱 別府大悟 【歴史随想】 『東海道中膝栗毛 初編』の不思議:第55号での酒井忠輔説の補足として 下畑博明 【随感】 古文書蒐集折々譚 その2 宮 徹男 古文書入門講座その七:潜伏キリシタン、福岡藩への配流 鷺山智英 【本の紹介】近代科学の功罪を撃つ:『近代日本一五〇年』 師岡司加幸 【歴史散歩】現人神社と裂田溝を歩く 安藤政明・藤野辰夫 【短信往来】今村公亮/上園慶子/大林憲司/河本信雄/後藤正明/佐伯久美子/坂上知之/高場 彩/安藤政明 編集後記/例会卓話記録 |
2018 1600円+税 |
57号
|
絵葉書でたどる福岡の歴史Q 絵葉書帳と写真帳 石瀧豊美 【巻頭言】『昭和天皇実録』と『明治天皇紀』 石瀧豊美 【特集】東アジアの中の福岡・博多V [特集にあたって] 講演:名島・雁ノ巣飛行場と福岡市 柴多一雄 幻のオリンピック・ガネフォ 浦辺 登 前畑遺跡(筑紫野市)と大宰府防衛:元寇に備える防衛拠点侍島の考察 鷺山智英 間違えられた家老の写真と福岡藩の秘密神事・鎮火祭火魔封火打釘 大林憲司 在野の碩学・中島利一郎:「令和」改元を機に「光文事件」をふりかえる 石瀧豊美 一〜三世紀の倭人と倭種について:「魏志倭人伝」を読む 中村修身 百済紀行(上):日韓交流の記憶を求めて 師岡司加幸 【論文】 筑前筑後肥前肥後探索書・讃岐伊予土佐阿波探索書について:書誌学的考察と描画法の分析から 西田 博 福岡藩馬廻組百三十石杉山家の幕末維新 坂上知之 幕末佐賀藩におけるいわゆるアームストロング砲の製造をめぐって(二):田中久重と石黒直寛関係史料および文献からのアプローチ 河本信雄 【随想】古文書蒐集折々譚 その3:文禄堂二代目相浦安彦氏のこと 宮 徹男 【書評】偶発した事件ではなかった修猷館占拠:『修猷館投石事件』 師岡司加幸 【本の紹介】丸山雍成『前近代日本の交通と社会』/宮地英敏『明治最大の政変劇の内幕』 石瀧豊美 短信往来▼今村公亮/大林憲司/西田 博/馬場崎由美/濱田周作/山下龍一 編集後記/例会卓話記録 |
2019年1500円+税 |
58号
|
絵葉書でたどる福岡の歴史R 太宰府の絵葉書(石瀧豊美) 【巻頭言】中国時代劇の指切りと鳩杖(石瀧豊美) 【特集】太宰府再考 [特集にあたって] 大伴旅人の館跡(大宰帥公邸)を探る(赤司善彦) 北野天満宮の伝説を考察する(浦辺 登) 幕末太宰府と志士 松屋・栗原孫兵衛(竹川克幸) 案外わがままだった太宰府の五卿:御笠郡乙金村の大庄屋・高原家の記録(石瀧豊美) 絵葉書でたどる福岡の歴史【番外】太宰府の史跡と絵葉書(石瀧豊美) 史料紹介:没後五十年、光頭無毛文化財・田中諭吉「その日その日 昭和五年日記」を読む:太宰府天満宮「鷽替え・鬼すべ」取材の日記より(田中美帆) 百済紀行(下):日韓交流の記憶を求めて(師岡司加幸) 【論文】杉山茂丸の対中国観:寺内正毅宛書翰を手がかりとして(坂上知之) 【研究ノート】 九州に渡った島村氏:浦上家宿老・島村氏の研究?(島村 豊) 城と道:月隈丘陵に所在する山城の例から考える?(山崎龍雄) 西暦四〇〇年前後の倭国と大倭国の動向:『日本書紀』巻第七、巻第八、巻第九は語る(中村修身) 福岡藩慶長期分限帳の成立年代(大林憲司) 朝鮮通信使・相島の客館の謎:吉村恕助と有待亭、亀井南冥・昭陽との関わりを中心に(今村公亮) 地方労働運動分析:大分県中央タクシー争議より(濱田周作) 【覚書】福岡城むかし探訪館 福岡城模型ものがたり(西田 博) 【随想】古文書蒐集折々譚 その4:晴れたり降ったり(宮 徹男) 追悼 高嶋正武氏 郷土愛と「民ヲ親ニス」の志(竹川克幸) 朝鮮通信使ユネスコ登録二周年シンポジウム報告─朝鮮通信使の歴史 多角的に─(今村公亮) 短信往来▼今村公亮/河本信雄/島村 豊/西田 博/藤野辰夫/山下龍一 会員の本の紹介/例会卓話記録/編集後記 |
2020年1500円+税 |
59号
|
【絵葉書でたどる福岡の歴史S】大演習の絵図(行橋)(石瀧豊美) 喜多岡勇平暗殺の犯人(石瀧豊美) 【特集】戦争の福岡 特集にあたって:太平洋戦争史観を検証する 戦争の福岡:火野葦平を通して(坂口 博) 福岡県戦争遺跡調査について:文献調査の観点から(渡部邦昭) 軍都・小倉市の建物疎開(梶原康久) 西伯利〈シベリア〉出兵史話:世界史としての大正七、八年戦役と福岡(師岡司加幸) 大東亜戦争前の小作争議:農民組合の関連性を軸に(濱田周作) 少国民の労働戦士聞き書き:福岡市内国民学校高等科生徒の勤労動員(首藤卓茂) 福岡陸軍墓地について(浦辺 登) 陸軍特別大演習と福岡:高原謙次郎「大演習拝観記」の紹介(石瀧豊美) 【コラム】 相島の忠霊塔(今村公亮) 林えいだいと戦争 父・寅司を中心に(森川登美江) ある学徒兵の死(山下龍一) 「巣鴨版画集」とBC級戦犯の獄中日記(青山英子) 【論文】 幕末佐賀藩におけるいわゆるアームストロング砲の製造をめぐって(三):田中久重と石黒直寛関係史料および文献からのアプローチ(河本信雄) 【研究ノート】慶長期福岡藩の支城:一次史料と可視領域からの再検討(西田 博) 古文書蒐集折々譚 その5 宮崎安貞を尋ねて(宮 徹男) テレビ・ラジオのドキュメンタリー作品と地方史(上)(松尾允之) 短信往来▼今村公亮/河本信雄/向野正弘/西田 博/花田俊雄/馬場風R美/森川登美江 会員の本の紹介/例会卓話記録/編集後記 |
2021年1400円+税 |
60号
|
【絵葉書でたどる福岡の歴史21】春山育次郎法要記念(石瀧豊美) 【巻頭言】秀村選三先生のアジール論(石瀧豊美) 【特集】玄界灘の古代史 考古学からみた古代北部九州の東と西:「魏志倭人伝」の世界から磐井の乱まで(松浦宇哲) 玄界幻視考:前方後円墳と神々の転位(上)(師岡司加幸) トヨヒメ伝承の歴史民俗学的な研究:『止誉比v神社本跡縁記』(赤司八幡宮蔵)を中心として(弓削淳一) 七枝刀銘「為倭王旨造」の意味:倭国、大倭国と百済国の動向(中村修身) 思郷の考察:福岡・相島と宮地嶽神社(上)(花田俊雄) 【論文】幕末佐賀藩におけるいわゆるアームストロング砲の製造をめぐって(四): 田中久重と石黒直寛関係史料および文献からのアプローチ(河本信雄) 【史料紹介】大長寺「心光山略記」(西田 博) 【随想】古文書蒐集折々譚その6:久留米・柳川のお殿様二題(宮 徹男) 【メディア随想】テレビ・ラジオのドキュメンタリー作品と地方史(下)(松尾允之) 【追悼特集】秀村選三氏 まえがき/追悼の動き/秀村選三氏の略歴/秀村選三氏主要著作目録(単行本) 通信使の島・相島をご案内できずに残念!(今村公亮) 秀村選三先生のご逝去を偲んで(草野真樹)/懐かしいあの日々(西田 博)/ 編集者として、宴会係として(別府大悟)/追悼・秀村選三先生(森山沾一)/ 秀村選三先生を悼む(石瀧豊美)/秀村選三先生と「佐々家文書」・「森俊蔵懐中日記」(佐々博雄) 【追悼】藤本隆士氏 藤本隆士先生の思い出(後藤正明)/藤本隆士先生の訃報に接して(山田 秀) 【追悼】辻厚治さんのこと(師岡師加幸) ■ユネスコ世界の記憶遺産登録四周年記念シンポジウム報告 朝鮮通信使と福岡・新宮、時代を超えて(今村公亮) ■本の紹介 有馬 学・石瀧豊美・小西秀隆著『福岡県の近現代』(河本信雄) 河本信雄著『知のパイオニア 田中久重と技術』(山下龍一) ■短信往来 有田和樹/今村公亮/河本信雄/菊池康貴/小林知美/西田 博/舞 秀和/前田達男/山下龍一 ■編集後記/会員の本の紹介/例会卓話記録 |
2022年1500円+税 |