図書出版

花乱社

『福岡地方史研究 第58号』福岡地方史研究会編・発行

 

■本体1500円+税/A5判/168ページ/並製
■ISBN978-4-910038-22-3 C0021
■2020.9刊

■書評: 浦辺登氏書評 2020.9
バックナンバーも取り扱っております。どうぞお問い合わせください。

特集は「太宰府再考」。元号「令和」の公表以来、太宰府は全国レベルに格上げされた。『万葉集』(巻五)梅花の宴序から採用された「令和」は、遠のみかど太宰府を聖地に変えたが、元々太宰府は奈良の都に次ぐ大都市だった。現在でも市域の15%が史跡である太宰府の古代から近代に至る歴史を再考し、〈令和の聖地〉を多角的に立体的に具象的に、歴史研究の手法で復元する。


■もくじ
絵葉書でたどる福岡の歴史R 太宰府の絵葉書(石瀧豊美)
【巻頭言】中国時代劇の指切りと鳩杖(石瀧豊美)
【特集】太宰府再考
 [特集にあたって]
 大伴旅人の館跡(大宰帥公邸)を探る(赤司善彦)
 北野天満宮の伝説を考察する(浦辺 登)
 幕末太宰府と志士 松屋・栗原孫兵衛(竹川克幸)
 案外わがままだった太宰府の五卿:御笠郡乙金村の大庄屋・高原家の記録(石瀧豊美)
 絵葉書でたどる福岡の歴史【番外】太宰府の史跡と絵葉書(石瀧豊美)
 史料紹介:没後五十年、光頭無毛文化財・田中諭吉「その日その日 昭和五年日記」を読む:太宰府天満宮「鷽替え・鬼すべ」取材の日記より(田中美帆)
 百済紀行(下):日韓交流の記憶を求めて(師岡司加幸)
【論文】杉山茂丸の対中国観:寺内正毅宛書翰を手がかりとして(坂上知之)
【研究ノート】
 九州に渡った島村氏:浦上家宿老・島村氏の研究?(島村 豊)
 城と道:月隈丘陵に所在する山城の例から考える?(山崎龍雄)
 西暦四〇〇年前後の倭国と大倭国の動向:『日本書紀』巻第七、巻第八、巻第九は語る(中村修身)
 福岡藩慶長期分限帳の成立年代(大林憲司)
 朝鮮通信使・相島の客館の謎:吉村恕助と有待亭、亀井南冥・昭陽との関わりを中心に(今村公亮)
 地方労働運動分析:大分県中央タクシー争議より(濱田周作)
【覚書】福岡城むかし探訪館 福岡城模型ものがたり(西田 博)
【随想】古文書蒐集折々譚 その4:晴れたり降ったり(宮 徹男)
追悼 高嶋正武氏 郷土愛と「民ヲ親ニス」の志(竹川克幸)
朝鮮通信使ユネスコ登録二周年シンポジウム報告─朝鮮通信使の歴史 多角的に─(今村公亮)
短信往来▼今村公亮/河本信雄/島村 豊/西田 博/藤野辰夫/山下龍一
会員の本の紹介/例会卓話記録/編集後記

■特集にあたって
 二〇一九年五月一日、皇太子徳仁親王が即位し、平成から令和への改元が行われた。前天皇の崩御によらない皇位継承であったため、事前に準備が進められ、ある日突然改元が発表されるということはなかった。新元号の発表は四月一日である。
 新元号「令和」の典拠は初めて漢籍によらず、国書(日本の古典)である『万葉集』から採られ(「令月」と「風和」)、その元になった「梅花の歌三十二首、并せて序」(并に序、とも)が大宰帥大伴旅人邸における宴で詠まれた歌を収めていることから、「西日本新聞」が令和を〈福岡の古都「大宰府」に由来する言葉〉と報じるなど、にわかに太宰府が脚光を浴び、その邸宅跡と目された太宰府市の坂本八幡宮に観光客や参拝者が押しかける騒ぎとなった。
 今号では地元福岡の研究会として、この機会に大宰府・太宰府の歴史にあらためて各方面から光を当てることとした。「太宰府再考」を特集テーマに設定して会員の投稿を募った。
 特集テーマを前提に、昨年八月の総会記念講演は市民ミュージアム大野城心のふるさと館館長赤司善彦さんに、「大宰府の成立と大伴旅人の館跡」と題して講演をお願いし、内容を改めて論考として寄稿していただいた。梅花の宴は実際はどこで(!)行われたのか、という謎解きでもある。会員からの投稿は、地元の研究者ならでは、それぞれにユニークな視点で史実を掘り起こすことに寄与できたものと思っている。(抜粋)(石瀧氏)


【著者紹介】 福岡地方史研究会

福岡地方史研究会は、1962年の発足。研究テーマは地方史に限らず広く文化史・社会史・民俗学に及び、対象となる時代も原始・古代・中世・近世・近現代と各時代の研究者が所属。『福岡藩朝鮮通信使記録』が2001年2月福岡県文化賞を受賞。月1回定例研究会開催、年1冊会報(本誌)を発行する。
*福岡県立図書館の研修室で毎月1回の定例研究会(卓話発表)を開いています。学界と在野の交流によって,また会員相互の研鑽によって地方史研究の発展・深化を図ることを目的としています。どなたでもご参加いただけます。地方史研究に興味を持ち、研究を進める上で指針を得たい、史料の所在について情報を得たいという方、定例研究会その他に参加して継続して話を聞きたい方は、どなたでもふるってご参加ください。問合せは花乱社まで(092-781-7555)

もとのページへ戻る。